〜重症心身障害児そう君との日々の暮らし・福祉に関する情報を発信中!〜 YouTubeにて我が家のバリアフリー住宅や福祉機器をご紹介してます! ▶️YouTube

最近の我が家のこと

目次

主催団体の活動

先月、私が代表を務める任意団体「ケアマミ」の主催でフォト撮影会を開催しました。(R7.9/28sun)

 

ケアマミHP  https://caremamicircle.my.canva.site

撮影会は今回で3回目の開催、参加対象はこれまで同様障がい児者ご家族𖤘

会場は、初回の撮影会からお世話になっているMukuMukuさんの出来たばかりの新スタジオで開催しました。

MukuMukuさんHP https://muku2.com/

8月中旬に参加者の募集を始め、1日半で定員いっぱいとなり申し込みを締め切りました。

地元企業さんのご寄付により参加費も前回よりお安く出来たので申し込みもしやすかったかもしれませんが、とにかくすぐに枠が埋まり嬉しかったです😭

<当日に向けてやった事>

☑チラシ作成

☑SNS、公式LINEなどでのイベント周知

☑申し込みフォーム作成

☑役員やMukuMukuさんとのオンラインでの打ち合わせ

☑会場の下見・簡易スロープの手配・設置

☑公民館の予約申し込み、館長さんへの挨拶

☑参加者やボランティアへの連絡

 

などなど当日を迎えるまでにやること盛りだくさん。家族や周りの皆さんの協力もあり無事に当日を迎えることが出来ました。

ケアマミは、今年から新たに役員さんに数名入っていただいたので運営も昨年までと比べるとスムーズで助かりました◡̈ボランティアさんにも朝〜夕方までお手伝いいただき感謝感謝♡

我が家には里子がいて、その子を抱えてのボランティア活動はなかなかハード。だけど、一度決めたことは可能な限りやり続けたい私。わがままを受け入れ協力してくれる家族に感謝ですね。

ちなみに、ケアマミの活動には必ず義母が参加してくれていて、普段の地域の中で開催しているケアマミcafe(茶話会)はもちろん撮影会などのイベント時は受付など全面的にお手伝いしてもらっています。周りの人に支えられながら、ケアマミの活動を継続できています。本当にありがたいです。

 

当日、撮影会には100名を超える方に参加していただきましたが事故や怪我もなく、時間も予定通りに終えることが出来てほっと一安心♡撮影データが手元に届くのが待ち遠しいです。

 

今回撮影したお写真は

R7.12/8(月)-12/14(日)まで

佐賀県庁 新館一階 県民ホールにて展示予定

 

写真展の最終日12/14(日)は、摂食・嚥下に困り感がある方向けのコミュニティ「スナック都ろ美」さんを佐賀にお呼びしてイベントを開催します。実際に防災食を作ったり、試食も盛りだくさんです𐩢𐩺参加者の方にはサンプルも配布しますよ♪みなさんでワイワイ楽しめたら良いなと思っています◡̈お近くの方、ぜひご参加くださいね♪募集開始はケアマミのinstagramや公式LINEにてお知らせします

ケアマミinstagram ←こちらをタップ

 

夏休み明けの感染症

そう君は夏休み明けの9月上旬にリンゴ病に感染しました。しました・・・と言うよりしてたらしい・・・。9月下旬に発疹が出てブツブツも消えかかる頃に偶然診断された感じです💦

顔の湿疹はあまり出ず、ほんのり顔が赤い程度で、湿疹が出来たからと皮膚科に行っても診断されず、小児科に行くべきでした。無知って怖い

夏休み明けの8日間は給食拒否。おそらく体調不良が原因だったんだろうなと今更ながら思っています。ほぼ終わりかけに判明したため、知らないうちにリンゴ病のウイルスを撒き散らしてたかと思うとゾッとしました。周りの方に申し訳ない꜆꜄꜆

そして、リンゴ病と診断されたその週末にフォト撮影会の開催でショートステイと日中一時を利用する予定が利用不可になり、私は会場から離れられなかったのでパパとじいじにそう君と里子ちゃん2人を見てもらいながらボランティアのお弁当の手配や会場のサポートなどフルに動いてもらい夕方パパはクタクタになってました。

子どもを抱えながらのイベント主催は子どもの体調不良に左右されるので冬場は特に体調崩しませんように!と祈りながら、準備をしています。今年は12月の写真展の最終日に講師をお呼びしてイベントを開催予定だし、他にも展示中に東京から数名佐賀へお越しいただくことになったり予定がパンパンなので、子どもたちが体調崩しませんようにと願いつつイベント準備を進めたいと思います。

来年度のケアマミの活動と助成金

10月になると次年度の活動について活動計画を立て始める時期になります。

ちょうどこの時期になると様々な助成金の情報が入ってきます。

新年度が始まる時に、助成金が受けれるかどうか分かっていると1年間の活動計画や予算立てがスムーズに出来るので私はいつも10月頃から情報収集を行っています。

助成金の申請は、現在ネット申請が主流になり郵送対応されていない財団さんも増えているようです。団体を運営をされていて初めての申請という方は最初は手間取るかもしれませんが何度がやればすぐに慣れることが出来るはずです◡̈

ちなみに、ビジネス文書の書き方も慣れていない私は、助成金申請の際に先方へのメールの送り方もネットで調べながらだったのでそちらの方が大変でした꜆꜄꜆笑

ただ、分からないことは電話やメールでお尋ねするとしっかり教えてもらえるので何でも聞きながらやれば大丈夫です◡̈

それと、助成金の申請に関しては、家族会や任意団体、NPOなどを支援する施設が各地にあると思うので、そちらでお尋ねするのも良いかもしれません。

私は、団体の会則作りから助成金の申請方法なども相談させてもらってます♪

終わりに

今日は、そう君が来年度進学予定の特別支援学校高等部の進路相談へ行ってきました。

我が家は、同じ支援学校内の高等部への進学を希望しています。

願書提出や面接日、合格発表に制服のことなど色々と説明を受け、教室も見学してきました。

卒業式や入学式の話も出て、いよいよ中学部も卒業だなーと実感が湧いてきました。

本当にあっという間だった中学校生活、残り半年存分に楽しんで欲しいです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

ご覧になられた方の参考になれば嬉しいです!

この記事を書いた人

◌特別支援学校に通う一人息子そう君14歳
◌重症心身障がい児▸ 自閉症・全盲・ウエスト症候群
◌築10年目のバリアフリー住宅でのくらし𖤘
◌そう君ママ▸障がい児(者)ご家族のためのサークル「ケアマミ」代表
      ▸サポートブックストアkinari(きなり)店主
◌YouTube『重心っコのくらし』チャンネル(そう君パパ運営)

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次